BLOG

給食委託
2025.04.28

介護施設の食事を委託したい!その際の費用はいくらかかる?

給食委託の費用は、委託会社の規模や方針、地域、提供する食事数、調理方法、業務範囲によって異なります。介護施設で給食委託を検討する際は、施設側の要望や予算を明確にし、委託会社が提供するサービス内容を十分に理解することが重要です。

この記事では、介護施設における給食委託にかかる費用とその内訳、そして委託会社を選ぶポイントについて解説します。

委託費用の内訳やサービス内容を理解し、後悔のない委託会社選びをしましょう。

給食委託会社によって費用はさまざま

介護施設の給食委託を検討する際は、委託費用は契約する会社によって変動することをあらかじめ理解しておくことがおすすめです。

食単価や運営費は、委託会社の方針や規模によって差があり、地域や食数、提供スタイル(施設調理・セントラルキッチンなど)、業務の担当範囲によっても変わります。

まずは、施設の予算をしっかり把握しましょう。予算内で、どんな食事を提供したいのか、利用者が喜ぶにはどうすれば良いかを考えます。価格だけでなく、栄養バランスや味、アレルギー対応などの多角的な検討が必要です。

各社のコンセプトや得意なサービスを予算と照らし合わせ、思い描く食事提供と利用者の満足度向上を目指しましょう。複数の会社から見積もりを取り、費用とサービス内容を比較検討し、施設の予算と求めるサービスレベルを明確にして委託会社を選定することで、納得のいく費用での給食提供が叶います。

食事委託にかかる費用の内訳

介護施設の食事委託にかかる費用は、大きく分けて「人件費」「管理費」「食材費」「消耗品費」などに分類されます。さらにそこに委託会社の利益などが含まれ、これらのバランスによって、最終的な費用が決まります。

ここからは、それぞれの費用項目がどのように影響し合っているのか、具体的な例を交えて見ていきましょう。

人件費

委託給食にかかる費用の内訳の一つは人件費です。調理員や栄養士の給与、社会保険料、福利厚生費などがここに該当し、給食の安全性や品質、利用者の満足度を高めるための重要な要素となるでしょう。

満足度の高い給食運営を目指すには、適切な人員配置とそれ相応の予算が必要であることを理解する必要があります。高齢者施設では、咀しゃくや嚥下に配慮した調理技術や個別対応の知識が求められるだけでなく、お正月料理などの行事にも柔軟に対応できる人材の配置が必要です。

適正な人員配置や、調理員のスキルアップを図るための研修制度など、質の高い食事提供を支えるための仕組みが委託会社に整っているかも確認しましょう。費用だけでなく、その内訳や、人材育成への取り組みにも注目し、選定の参考にするのがおすすめです。

安心・安全な食事を提供するためには、人件費への理解が不可欠です。

管理費

管理費とは、給食運営に関わる調理・配膳・下膳・洗浄の作業、事務的な作業や施設の維持管理にかかる費用を指します。具体的には、運営スタッフの給与、調理に必要な光熱費、給食室や関連設備の維持費、そして食材の配送費などが含まれます。

これらの費用は、表には見えにくいながらも、日々の食事提供を滞りなくおこなうための管理業務に必要な経費です。

委託会社を選ぶ際は、管理費の内訳を確認し、管理体制や工夫を把握する必要があります。円滑な給食運営を支える見えない努力を知ることで、安心して委託もできるでしょう。管理費は、単なる事務費用ではなく、安全で質の高い食事提供を保証するための重要な費用です。

食材費

食材費は毎日の食事に使われる全ての食材の購入費用が含まれます。米・野菜・肉・魚などの食材購入にかかる費用を指し、日々の献立を構成する土台といえる費用です。

食材費は、利用者の健康と満足度を大きく左右します。新鮮な食材、質の高い食材を選ぶことで、より美味しく、栄養価の高い食事を提供できるでしょう。とくに、高齢者向けの食事では、栄養バランスだけでなく、咀しゃくや嚥下のしやすさ、安全性にも配慮が必要なため、品質の高い食材選定が求められます。

委託会社を選ぶ際には、食材の調達ルートや、使用食材の種類、食材費の予算を確認しましょう。予算内で安全な食材を選定しているか、アレルギー対応はできるかなど、実際の給食提供を想定したさまざまな視点でのチェックが大切です。

食材費は、安全で美味しい食事を提供するための中心的な費用項目であり、利用者の笑顔のためにも、施設側がしっかり把握しておく必要があります。

消耗品費

消耗品費とは、調理や衛生管理のためのラップ・洗剤・手袋・アルコール消毒液・業務において必要な事務用品など、日々使用する消耗品の購入費用を指します。これらのアイテムは、調理作業を効率的かつ衛生的におこなううえで欠かせない存在であり、給食の安全性を保つためにも重要な役割を果たしています。

委託会社に見積もりをとる際は、金額だけでなく、実際にどのような消耗品を使用しているのか、衛生管理への意識はどの程度なのか、なども確認しましょう。

特に介護施設では、衛生管理は高齢者の健康リスクに直結するため、手袋やマスクの着用、調理器具の定期的な消毒など、常に清潔な環境を維持するために、消耗品の安定した補充と使用が不可欠です。

消耗品費は軽視されがちですが、安全で快適な給食提供を支える大切な費用項目であることも念頭に置くことで、より納得した給食費用の予算組みができるでしょう。

介護施設の食事委託費用を安く抑えるのはリスクも

複数の委託会社の見積もりを比較し、金額だけを鵜呑みにして委託費用を抑えようとすると、味や調理レベルの低下やサービス縮小につながる可能性があります。

費用の削減は重要ですが、過度なコスト削減は利用者の健康や満足度を損なうだけでなく、最悪の場合、委託会社の廃業に巻き込まれてしまう可能性もあります。必要な業務を適切な費用で委託することが大切です。

ここからは、委託費用を抑える際に注意したいリスクについて解説します。

給食委託会社の廃業による食事提供の停止

委託費用を抑えようと、金額だけ見て安い委託会社と契約すると、万が一、企業の業績が悪くなった場合に廃業に巻き込まれてしまう可能性があります。

廃業は食事提供の停止を招き、施設運営に大きな支障をきたすため、委託会社選定時には財務状況や経営基盤の確認が不可欠です。経営が安定している会社を選ぶことで、廃業のリスクを低減できるでしょう。

さらに、万が一の事態に備えて、代替案の有無についても確認しましょう。たとえば、他の委託会社との連携体制など、非常時の対応策が整っているかどうかも重要な判断材料となります。安定した運営が可能な委託会社を選ぶことで、廃業以外に、自然災害や食中毒などのトラブル発生時にも、利用者に安心して食事を提供し続けられます。

提示された委託費用だけで契約を判断するのではなく、金額の内訳や運営体制、会社の経営状況も鑑みた適切な運営費で契約することが大切です。

柔軟な対応ができないことによる施設利用者の満足度低下

委託費用を抑えることは、提供されるサービスの幅を狭める選択でもあることを理解しておきましょう。委託会社との委託費用の交渉では、契約前にどのようなカスタマイズ対応が可能か、詳細を確認することが重要です。

極端な例でいうと、人件費を大幅に削減し契約した場合、施設が「お花見に行くために弁当を作ってほしい」と依頼しても「人手が足りず対応できかねます」と言われたら、楽しみにしていた利用者の期待を裏切る結果に繋がりかねないでしょう。

他にも、アレルギー食や嚥下食のような個別ニーズへの対応には、人員だけでなく設備や管理体制への費用も必要となります。

このような事態を防ぐため、契約前に具体的な要望を伝え、対応範囲を詳細にヒアリングし、それに見合った価格交渉をおこないましょう。双方が納得できる金額とサービス提供を明確にすることで、利用者が安心して食事を楽しめる環境を整えられます。

給食委託会社を選ぶ際の費用以外で重要な3つのポイント

給食委託会社を選ぶ際には、費用面だけでなく、「施設の方針に寄り沿ってくれるか」「柔軟な対応が可能か」「味や品質の評判が良いか」といった点も、しっかりと考慮する必要があります。

これらの3つのポイントについて、さらに詳しく見ていきましょう。

利用者の満足度向上のためには、総合的な視点で委託会社を選ぶことが大切です。

施設の方針・こだわりに寄り添ってくれる

給食委託会社を選ぶ際には、施設の方針やこだわりを理解し、それに寄り添ってくれる会社を選びましょう。

介護施設の食事では、栄養管理以外にも、お花見弁当や七夕料理、15時のおやつでは手作り体験、夏祭りではわたあめやかき氷など、食事を通して利用者が穏やかな生活が送れるようサポートする側面もありますよね。

これらのニーズに応え、健康面だけでなく、食事の楽しみも考慮した給食運営を提案してくれる委託会社は、利用者の満足度を大きく向上させるでしょう。

ただし、施設独自のこだわりや要望に応えるためには、委託費用が上がる傾向があることは理解しておく必要があります。施設の要望を明確に伝えたうえで、価格とサービスのバランスを見極め、施設にとって最適な委託会社を選定しましょう。

柔軟に対応してくれる

アレルギー対応や、食事形態のカスタマイズ、イベントなどのニーズに柔軟に対応してくれるかどうかも選定のポイントになります。

現在提供している食事形態は継続して対応可能か、イベントの際、食事の面でどのような協力を得られるかなど、過去の実績や履歴を振り返り、できるだけ具体的に要望を伝えましょう。

「刻み食の利用者の残食が多く困っている」「昨年は夏祭りでかき氷を提供したが、委託会社でも可能か」など、実際に日々の給食の中で抱えている問題点や要望に対し、委託会社ではどのような対応ができるかをヒアリングするのがおすすめです。

柔軟な対応力は、利用者の満足度と健康を左右する重要な要素となります。喫食者が毎日食事を楽しみにできるような対応をしてくれる会社選びが大切です。

富士産業では、介護施設への給食提供も多く行っており、普通食を始め「療養食」「嚥下調整食」「行事食」などにも幅広く対応しています。また、全面委託〜労務委託、部分委託など施設内のリソースに合わせた委託方法も可能です。

味や品質などの口コミ・評判が良い

給食委託会社を選ぶ際は、実際に食事を食べる利用者の口コミや、他の施設の評判も確認しましょう。

味はもちろんのこと、栄養バランス、衛生管理がしっかりとしているかなど、さまざまな情報を集めることが大切です。

委託会社のホームページや、関連サイトでの評判、実際に利用している施設への訪問などを通して、味や品質、運営管理に関する情報をできるだけ多く収集しましょう。また、可能であれば契約前に実際の給食を試食することもおすすめです。

給食委託は、基本的に長期の契約になるケースがほとんどです。口コミや、委託会社を利用する人の生の声、実際に自身で足を運んで体験することが、何より選定のポイントとなるでしょう。

費用もサービスも重視して後悔しない委託会社を選択しよう

今回は、委託会社の費用の内訳と費用面以外の選定のポイントについて解説しました。

介護施設の食事委託では、費用は会社によってさまざまであるため、金額のみに囚われず、その詳細な内訳を確認し、食事の品質や対応力、そして施設の理念に寄り添ってくれるかなど、総合的な視点での選定が大切です。

そうすることで、施設に合った最適な委託会社を選ぶことができます。富士産業では、入居者の皆様が笑顔で食事を楽しめる、素敵な食環境をご提供いたします。

著者プロフィール

著者
富士産業株式会社お役立ち記事編集チーム
職業
編集者

病院、介護・福祉施設、保育園・学校、社員食堂など、多様な給食現場での栄養管理や食事提供に携わっています。給食委託サービスのプロフェッショナルとして、栄養バランスを考慮したメニュー開発、コスト管理、オペレーションの効率化、衛生管理などを総合的にサポートしています。